Ruby
RSpecを使っている中で、思った挙動をしない時があったので実行タイミングを確認してみたメモ。 下記のようなテストコードを実行してみました。 require 'rails_helper' RSpec.describe "実行タイミングを調べる" do puts '!!! describe' before do puts '[b…
仕事でRubyを使うことになったので、勉強と情報収集のためshibuya.rbという社外勉強会に参加してきました。 shibuya.rbとは Shibuya.rbは、渋谷近郊のRubyが好きだったり、 Rubyの周辺技術が気になっている人のための地域Rubyistコミュニティだそうです。 sh…
Ruby入門中です。今日はStructクラスについて調べました。 Structクラスとは 一言で言うと、クラスより簡単に構造体を作成する仕組みです。 docs.ruby-lang.org Structクラスの特徴 定義が簡単 Struct.newで引数に渡したシンボルに対応するメンバとアクセサ…
「プロを目指す人のためのRuby入門」を読んだ 仕事でRubyを使うことになったので、本腰を入れて勉強しようと「プロを目指す人のためのRuby入門」(通称:チェリー本)を購入しました。 昔個人的にRubyを勉強していたころ、著者である伊藤淳一さんの技術ブログ…
最近Rubyを勉強しています。 Effective Rubyでsuperの振る舞いについて勉強していたところ、サンプルソースが少しわかりにくかったので自分なりに噛み砕いてみました。 1.カッコの有無による振る舞いの違い オーバーライドするメソッドに引数を渡したくな…
ruby/railsを勉強するにあたり、悩んだのが開発環境でした。 Javaの場合Eclipseというデファクトスタンダードがあったのですが、どうやらruby/railsはそうではないらしく。。 ruby/rails開発環境の主な選択肢 ネットで調べてみると、以下をオススメしている…